★風道とたわみ風道
主電動機用送風機(MMBl)で発生させた冷却風は床下の風道を通って、たわみ風道から主電動機に入ります。2台の送風機にそれぞれ2個のファンが付いていて、片方でNo.1、No.2(またはNo.5、No.6)、他方でNo.3(またはNo.4)に冷却風を送ります。
EF6254の風道(床下 2エンド助手席側) 【撮影場所】碓氷峠鉄道文化むら |
船底のようなものが風道です。この上に送風機があります。奥にたわみ風道も見えます。
EF6254のたわみ風道(No.4電動機) 【撮影場所】碓氷峠鉄道文化むら |
床下(固定)-台車(可動)をつなぐため蛇腹式になっています。
EF62たわみ風道位置図 |
EF62は台車ごとの主電動機の方向がそろっているので、たわみ風道も同一台車内では同じ方向にあります。
【参考文献】
●長野鉄道学園「EF62形電気機関車説明書 (附)車警ツナギ」1973年
0 件のコメント:
コメントを投稿