最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。

2017年1月6日

EF62のブロワーのこと(その3)風道とたわみ風道

 ★風道とたわみ風道

主電動機用送風機(MMBl)で発生させた冷却風は床下の風道を通って、たわみ風道から主電動機に入ります。2台の送風機にそれぞれ2個のファンが付いていて、片方でNo.1、No.2(またはNo.5、No.6)、他方でNo.3(またはNo.4)に冷却風を送ります。

EF6254風道
EF6254の風道(床下 2エンド助手席側)
【撮影場所】碓氷峠鉄道文化むら

船底のようなものが風道です。この上に送風機があります。奥にたわみ風道も見えます。

EF6254たわみ風道
EF6254のたわみ風道(No.4電動機)
【撮影場所】碓氷峠鉄道文化むら

床下(固定)-台車(可動)をつなぐため蛇腹式になっています。

EF62たわみ風道位置図
EF62たわみ風道位置図

EF62は台車ごとの主電動機の方向がそろっているので、たわみ風道も同一台車内では同じ方向にあります。


【参考文献】

●長野鉄道学園「EF62形電気機関車説明書 (附)車警ツナギ」1973年

0 件のコメント:

コメントを投稿