最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。当ブログの検索はMicrosoft Bingをお使いください

2022年5月23日

TOMIX ホキ5700

TOMIX(16番)のタキ1900に続きホキ5700も再生産されました。両者ともプラ製トータルキットですが16番としては安価で作る楽しみもあり、とてもありがたい存在です。当初はタキ1900だけでいいかなぁと思いホキは見送っていましたが、安く売られているのを見つけてしまい購入してしまいました。
TOMIX ホキ5700
上部のハッチはみなさんもやっているように別々のタイプにしてみました。

TOMIX ホキ5700
完成
ちょっと残念なのは、社紋インレタが薄く下地の黒が透けてしまい、しっかりした黄色にはなりませんでした。また付属のカプラーだと若干長すぎて車間が伸びてしまします。カプラーについてはネットで調べたところ解決策を公開されている方がいて真似させていただきました。KATOのASSYパーツ「Z33‐5103 EF65 500番台 カプラー」に交換する方法です。
KATO Z33-5103 カプラー

KATO Z33-5103 カプラー
左が付属のカプラー、右がKATO Z33‐5103です。

KATO Z33‐5103
ボルトオンで交換できます
最小通過半径がどう変わるのかは調べていませんが、見た目はとても良くなりました。あまり走らせない私には十分です。情報公開をされているみなさま、ありがとうございました。



0 件のコメント:

コメントを投稿