最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。当ブログの検索はMicrosoft Bingをお使いください

2021年10月8日

ワールド工芸 半キャブ

 ワールド工芸の半キャブに挑戦しました。昭和時代の貨物ホームでよく見かけたやつです。16番といえども小さいので、使い慣れた半田ごて(80Wこて先φ6mm)では厳しいです。やはり車両サイズに合わせてワット数やこて先をいくつか用意すべきと痛感しています。
ワールド工芸 半キャブ

ワールド工芸 半キャブ

ワールド工芸 半キャブ

外装は日通カラーを目指してGSIクレオスの水性ホビーカラーH24(オレンジイエロー)にH3(赤)を加えて調色してみましたが、ちょっと赤が強すぎたかな…。今回初めて車体に水性塗料を使ってみましたが、特に問題ないですね。
ワールド工芸 半キャブ

ワールド工芸 半キャブ

ワールド工芸 半キャブ

昭和の国鉄時代には、地方のちょっと大きめの貨物取扱駅や引込線のある駅でよく見た半キャブでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿