最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。当ブログの検索はMicrosoft Bingをお使いください

2021年9月27日

トラムウェイ オハフ33の加工

長野(長野運転所第二分所 旧客貨車区)に配置されていたオハフ33はいわゆる戦後形のリベット無し、キノコ折妻でした。末期は長野~中津川間の普通列車836レ,2825レの専用車になっていて良く乗った思い出深い車両です。トラムウェイから発売されたオハフ33が該当するのですが妻面のハシゴが画像のようにちょっと‥。実際にテールライトを避けてこのようになっていた車輌もあったようですが、長野にいた車のハシゴは真っすぐでしたので、直すことにしました。また外から見えている車掌室内の室内灯のリード線も合わせて隠すようにしたいと思います。
トラムウェイ オハフ33
製品の状態

加工したところは、
・ハシゴの交換(エコーモデル製)
・ドアのハンドル取付(エコーモデル製)
・車掌室側のデッキのドアを開放状態
・ブレーキハンドルの取付(エコーモデル製)
・室内灯のリード線を見えないように移設
・トイレ・洗面所の窓を中折れタイプに変更
・室内のシート、肘掛に色挿し
・屋根をダークグレーに塗装

車番は実際に長野(長ナノ)にいた2557番にしました
トラムウェイ オハフ33

トラムウェイ オハフ33
ハシゴがすっきりしました。

トラムウェイ オハフ33
ドアは開放状態にしました。ドアは工房ひろ製です。半ドアっぽくなっているのはテールライトの導光用のパーツがあるためで、チップLEDか何かに変えればきちんと開いた状態を表現できると思います。デッキ床部分に出ている爪も構造上の問題からそのままにしました。

トラムウェイ オハフ33
ブレーキハンドルを付けました。この車番の実車がこのタイプのハンドルだったのかはわかりません。
トラムウェイ オハフ33
トイレ・洗面所の窓は帯状のプラシートを貼って中折れタイプを表現してみました。中折れタイプの場合、ガラスは不透明の白(アクリル板?)が多かったのですが、すりガラスのままにしました。ただ製品そのままだとすりガラスの表現が弱い感じでしたので、内側からトレペを貼って強くしました。




0 件のコメント:

コメントを投稿