最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。当ブログの検索はMicrosoft Bingをお使いください

2020年8月12日

EF62 52~54 ランボードの秘密と謎の装置!?のこと(その2)

 各種雪害対策を施された52~54号ですが、ランボードがそれまでの量産車と違う理由は、前回記した雪害・凍結対策の(1)の主抵抗器の排風を環風式にしたということに大きく関係しているようです。
昭和41年(1966年)の信越本線、長野~直江津間電化により豪雪地帯に足を踏み入れるようになったEF62ですが、降雪時に雪が機械室に入り込んで機器を故障させるというトラブルが続出するようになります。
原因は機械室内の主電動機送風機や主抵抗器送風機が大量の吸気を行うため、機械室内が負圧になり、外から雪が機械室に大量に吸い込まれるというものです。側面エアフィルタにはビニロックが使用されていましたが、パウダースノーはいとも簡単にビニロックを通過して室内に入り込んで機械室内に積もっていたようです。

CS16
機械室内のCS16に付着した雪の様子。通路にも積もっている。
画像出典 「電気機関車1967年4月号」交友社

CS18
機械室内 HB、CS18側
 こちらも通路に雪が積もっている
 画像出典:「電気機関車1967年4月号」交友社

この対策として機械室内の負圧を和らげようと、主電動機送風機と主抵抗器送風機の排風の一部を機械室に戻すという手段がとられることになりました。これが主電動機環風装置と主抵抗器環風装置です。



【出典・参考文献】
●「電気機関車1967年4月号」交友社

0 件のコメント:

コメントを投稿