最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。

2020年8月7日

EF62 52~54 ランボードの秘密と謎の装置!?のこと(その1)

 昭和42年(1967年)に登場した52号は続く53,54号とともに、各種機器類が新型や改良版になった他、現場からの要望による雪害対策・不具合対策などが施され、満を期して登場したEF62の完成形でした。特に雪害対策が多々施され、雪に悩まされていた様子がよくわかります。

1、雪害、凍結対策として施された主な項目
(1)主電動機、主抵抗器の排風を還流式とした。
(2)機械室内各高圧機器に金網入り透明塩化ビニールで囲いを設けた。
(3)制御機器に防雪覆いを付けた。
(4)砂マキ管に凍結防止の保温ヒーター(300W)を取り付けた。
(5)各ジャンパー栓、栓受に凍結防止の保温ヒーター(25W,50W)を取り付けた。
(6)空気窓ふき器を強力なWP50形にした。
(7)キャノンプラグの防水化
(8)主抵抗器送風機の耐雪構造化

2、近代化として施された主な項目
(1)自連の材質と形状変更
(2)自動ドレン弁の採用
(3)主電動機自動給油装置の新設
(4)パンタグラフ上昇専用空気ダメの設置
(5)ランボードの鋼板化
(6)高圧機器に感電事故防止のための金網を設置

外観はそれまでの2次型と同じで、大きく変わったところはありませんでしたが、細かいところではジャンパ栓の型番変更による形状変化と屋根上のランボードが変更になりました。ランボードは模型をやっていれば気になるところで、52~53号は山側のランボードがパンタグラフのところしかありません。また、3両とも山側の排風口のところだけ低くなっています。一見、簡素化によるものと思われますが、これには他に大きな理由があったようです。
次回はこのあたりを探ってみたいと思います。




【出典・参考文献】
●「電気機関車1967年12月号」交友社

0 件のコメント:

コメントを投稿