最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。当ブログの検索はMicrosoft Bingをお使いください

2020年7月21日

EF62 下関へ 発電ブレーキを使わなかった理由(推測)

 この理由は発電ブレーキを使う必要性が無かったことと、乗務員・係員の負担軽減に尽きると思います。
必要性がなかったことは、それまでの東海道・山陽筋に発電ブレーキを持った機関車がなくても問題なく運用されていたことで分かります。
それでもせっかく付いているのだから使えばよかった、なぜ使わないのかという声も当時の月刊誌などに見受けられましたが、使うとなると乗務員のハンドル訓練や取扱いの習熟が必要になります。
特に発電ブレーキ中に故障した場合(主電動機のフラッシュオーバーや、主抵抗器送風機の故障、GRが動作、停電した場合など)覚えなければならない取扱い項目は一気に倍になります(検修や検査項目も多くなります)。また、EF62の発電ブレーキは使用速度帯が低速域重点型で、信越線時代も使って良い区間と許容電流が400Aまでと厳密に決められていました。
これはEF62の主抵抗器が設計段階からスペースの都合上容量不足気味だったことにも起因していると思うのですが、ダイヤが過密な東海道・山陽筋を発電ブレーキを効かせ400Aに押えながらゆっくりした速度で下るのは現実的でないでしょう。
セノハチだけでも使えばという声もありましたが、セノハチ区間はSL時代から代々補給制動法で下る技が伝承されていましたし、この技が出来ることが乗務員の誇りにもなっていたようですので、ここでも発電ブレーキの出番はなかったようです。


【出典・参考文献】
●「電気機関車1970年3月号」交友社
●「電気機関車1977年11月号」交友社
●「電気機関車1981年9月号」交友社

0 件のコメント:

コメントを投稿