最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。当ブログの検索はMicrosoft Bingをお使いください

2020年7月3日

EF62 機関車の向き 信越線

模型をやっていると気になるのが機関車の向きです。
篠ノ井、高二時代のEF62の向きは、EF62同士の総括制御やEF63との総括制御があったため、向きはきちんと固定されていました。
1エンドが上野向き2エンドが直江津(新潟)向きでした。

スカートに付いていた各エアホースと電暖ジャンパー栓は画像の通りです。
EF62 機関車の向き
1エンド側
左から
 電暖ジャンパーケーブル
 元ダメ管ホース
 釣り合い管ホース
 ブレーキ管ホース 
EF62 機関車の向き
2エンド側
左から
 電断ジャンパーケーブル
 ブレーキ管ホース
 釣り合い管ホース
 元ダメ管ホース

元ダメ管ホースと釣り合い管ホースは総括制御時につなぐのですが、海側山側という表現で言えば山側になります。

この規則が崩れたのは田端へ転属になってからのことでした。転属当初の田端ではEF62の向きが要注意だったことは全く気にしていなかったようです。
これは現場の方から聞いた話なのですが、首都圏の複雑な経路で方転したEF62がそのまま長野へ向かった時のこと、下り列車は問題なくヨコカルを通過しましたが、帰路軽井沢まで戻ってきてEF63を連結した時にあれ!?山側にホースが無いってことになったそうです。
(EF63と総括制御ができないため峠を下れない)

この時はEF63の本務機の1エンド側のホースを外して代用したそうですが、それ以来、田端のEF62は2エンド側の山側(助手席側)にもホースを装備し両方にホースのあるスタイルになったようです。(これで向きが変わっても大丈夫。1エンド側は昔通りの助手席側のみでした)
2エンド側の機関士席側ホースはEF62同士の総括制御運用がない田端では不要でしたが外されませんでした。

ちなみに碓氷峠鉄道文化むらに保存されているEF62は、1号が昔ながらの1エンド上野向き、54号は2エンド上野向きの逆向きになったままで保存されています。

EF62 機関車の向き
EF62 54 1エンド
元ダメ管ホースと釣り合い管ホースは助手席側のみ

EF62 機関車の向き
EF62 54 2エンド
元ダメ管ホースと釣り合い管ホースは両方



0 件のコメント:

コメントを投稿