最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。当ブログの検索はMicrosoft Bingをお使いください

2020年6月12日

EF62 下関へ 機関車の向き

 下関車の向きについてです。

全車を確認したわけではないのですが、書籍やネットに掲載されている画像を見ると、転属直後は東京方が1エンド、下関方が2エンドになっていたカマが多いようです。高崎時代は1エンドが上野方だったので、単純にスライドすれば下関方が1エンドになりそうな気もしますが、転属時の首都圏通過ルートでたまたまこうなったのか、またはそうなるよう狙ってやったのかは不明です。

その後(電暖ジャンパ栓受移設後)の画像の中に、逆向きになっているカマも確認できました。(下関方が1エンド、東京方が2エンド)EF62は荷物列車の他、団臨や甲種輸送、配給輸送にも使われていたので、乗り入れた線区によっては逆になって帰ってくるものもあったのかもしれません。それか最初から一部のカマは逆向きだった可能性も否定できません。ただ、下関では総括制御はなかったので、向きはどちらでも問題なかったと思われます。

こんなに向きが気になるのは信越線時代のEF62を見て育ったからかな??

模型ではどちらでもお好みで良いと思います。あまり拘るとオユやマニの向きも気になってきて、泥沼になりそう…

0 件のコメント:

コメントを投稿