最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。

2018年4月19日

EF62のブロワーのこと(終)送風機表示灯

 ★送風機表示灯

ブロワーは主電動機用、主抵抗器用どちらも重要ですので、その状態がわかるよう運転席に表示灯がありました。
EF62運転席
EF62 54
碓氷峠鉄道文化むら
公開されている1エンド側運転台です。メーター類上部にあるのが表示灯です。

EF62表示灯

右から2番目が主抵抗器の送風機(MR)、3番目が主電動機の送風機(MM)の表示灯です。この表示灯はEF62、EF63、EF64(初期)ともほぼ同じで、ブロワー停止時に赤色で点灯します。(その他の表示灯は動作時に点灯)

EF63(運転体験車)で点灯状況を見てみましょう。
EF63表示灯
EF63(1エンド)での表示状態(停止時)
主電動機用、主抵抗器用、共に停止しているので赤色に点灯しています。

EF63表示灯
EF63(1エンド)での表示状態(動作時)
2つとも動作中(回転中)で消灯しています。

EF63表示灯
EF63(2エンド)での表示状態
(主抵抗器用送風機のみ停止)
主抵抗器用送風機のみ停止しています。体験運転中にトロッコ列車シェルパくんを退避していると、タイマーが切れてこの状態になることがあります。(個人的にはこの主抵抗器用送風機が止まる体験が嬉しかったりします)

おわり

0 件のコメント:

コメントを投稿