最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。

2015年12月7日

EF62のお召列車

EF62のお召列車といえば、1978年(昭和53年)に長野県で開催された「やまびこ国体」の時に運転された11号のものが有名で、著名な方々が撮影されたカラー写真を各所で見ることが出来ます。
ではその他はなかったのでしょうか?
調べてみると他にも何回か牽引した記録がありましたので、まとめてみました。

①1964年(昭和39年)5月14日 篠ノ井→戸倉 EF62 6 + EF62 5 (高崎第二機関区)
②1964年(昭和39年)5月16日 長野→軽井沢 EF62 6 + EF62 5(高崎第二機関区)
③1964年(昭和39年)5月16日 軽井沢→横川   EF62 17(高崎第二機関区)
④1964年(昭和39年)6月12日 長野→軽井沢 EF62 6 + EF62 5(高崎第二機関区)
⑤1964年(昭和39年)6月12日 軽井沢→横川   EF62 17(高崎第二機関区)
⑥1969年(昭和44年)5月24日 横川→直江津 EF62 8(長野運転所)
⑦1978年(昭和53年)10月14日 高崎→長野  EF62 11(高崎第二機関区)

意外にもこんなにあったのですね。
①もしくは②、④の時と思われる写真が鉄道ファン1997年9月号P50に掲載されています。篠ノ井~屋代間で撮影されたものとの記事で、重連牽引ですが次位はパンタを上げていないように見えます。「長鉄局二十年史」では6号が甲、5号が乙と記載がありましたのでパンタが上がっているほうが6号でしょうか。新製間もない頃でしたので信頼性の問題で重連にしたのかと思われます。ただ、この鉄道ファンの記事の解説ですが、昭和34年たてしな高原植樹祭とあったり、写真の日付が1959-16とあったり誤植のようです。また隣に掲載されています昭和53年やまびこ国体の時の横川で撮影された御料車の写真の記事では「御料車1号編成が横軽を走ったのはこの時一度だけであった」とありますが、これも違うようです。
この他、③、④、⑥、⑦の写真は「轣轆114-高鉄局運転史ー」に掲載されています。③はロクサンとの3重連で横川に到着する17号、④は高崎第二機関区での正装した5号、⑥はキハ82の「はくたか」と並んで正装した8号(場所不明)、⑦は横川での11号です。
車体の塗色は①~⑤までは茶色、⑥~⑦は青とクリームです。予備機については昭和53年やまびこ国体時は18号でしたが、その他はわかりませんでした。


【参考・引用文献】
●山田昭平「鉄道ファン1997年9月号」交友社1997年
●長野鉄道管理局編「長鉄局二十年史」長野鉄道管理局1971年
●日本国有鉄道高崎鉄道管理局運転史編纂委員会「轣轆114-高鉄局運転史ー」1987年
●星山一男「お召列車百年」鉄道図書刊行会1973年


0 件のコメント:

コメントを投稿