最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。

2015年10月6日

篠ノ井機関区のEF62 運用のこと (昭和51年10月1日改正)

 この当時の運用番号による区分は下記のとおりでした。

01~10番台 EF64 電暖車
20~30番台 EF64 非電暖車
40~60番台 EF62

列車番号だけではどんな列車かわかりずらいので、客車列車はレを、愛称のあるものは愛称を記載しました。

【41~53】















【54~62】
















優等列車は302レの妙高5号のみで、あとはひたすら篠ノ井~直江津の貨物、普通の往復に徹しています。

ピックアップ

【53、59】
325レを長野から重連で牽引しています。すごい贅沢!?325レの長野発車は19:31なので走行写真は難しかったと思いますが、機関車のすぐ後のデッキに陣取りブロアーと釣り掛けの唸りを楽しめた至福の列車だったのではないでしょうか。

【57】
364重連で篠ノ井を出発、軽井沢で解放、13時頃から翌0時頃まで軽井沢で入換機として使われています。碓氷峠を通過する貨物列車は重量制限を受けていましたので、軽井沢と横川では貨物列車の分割や併合の入換が盛んだったようです。


0 件のコメント:

コメントを投稿