最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。

2023年11月23日

ええっ!? エコー電車??

長野駅の6、7番線の跨線橋階段(一番下り側)に今でも下記の看板が残っています!これはすごい!
エコー電車

エコー電車

「エコー電車は緑色の柱附近でおまち下さい」とあります。テープが貼られ隠された跡がありますが、退色してしまったのかはっきり見えてます。
ところで「エコー電車」って??もう知っている人はあまりいないですよね。エコー電車とは国鉄末期の1985年(昭和60年)頃に国鉄が打ち出したシティ電車構想の長野版です。都市間を結ぶ普通電車を増発するというやつで、「エコー電車」は長野ー上田間、安曇野地区では「あずみのエコー」、諏訪地区では「すわエコー」、最後まで残った辰野地区の「ミニエコー」とありました。各列車ともしっかりとしたヘッドマークも付いていました。命名の由来はやまびこのように行ったり来たり(反響)するイメージからで山国信州ならではの命名だったと思いますが、あまり市民権は得ず、E電のようにいつのまにかフェードアウトしてしまった感があります。

当時のパンフレットがありました。
エコー電車
増発するにあたっては、編成を増やす必要がありますが、当時の国鉄は財政難のため新製はせず、それまで基本5連(McM’MM’Tc)だった松本運転所の115系のM車を先頭車改造したりして3連化し対応してました。5両から3両になったため、運転本数は増えたが混雑は酷くなり当時の新聞に「座れなくなった電車」などと記事にされたこともあったようです。

ところでエコー電車ではどのくらい増発されたのでしょうか?増発前の1984年8月の時刻表によりますと、長野駅の上田方面普通列車発着時刻は下記の通りです。

上り発車時刻
  6:40(軽井沢から急行信州2号)
  7:15
  8:05
10:42(軽井沢から急行信州4号)
12:50
13:50
14:28(長野まで急行とがくし2号)
14:56
15:30
16:06快速(軽井沢から急行信州8号)
17:01
17:55
19:04
20:13
21:23
23:07(長野まで急行とがくし4号)

計16本です。

下り到着時刻
 6:43(長野から急行とがくし1号)
 7:49
 8:05
 8:35
 9:50
11:27
12:38(軽井沢まで急行信州1号)
13:54
15:08(軽井沢まで急行信州3号)
16:20(長野から急行とがくし3号)
16:57
17:46
18:44
19:29
21:33
22:48(軽井沢まで急行信州7号)

計16本です。

上り、下りとも16本でした。

エコー電車化後はパンフレットの裏側に時刻表がありました。
エコー電車
上りが26本、下りが27本でパンフレットのとおり大増発でしたね。そしてこれが後にJR、そしてしなの鉄道へと継承される元になったと思うと感慨深いですね。

おわり



【出典・参考文献】
●「交通公社 時刻表1984年8月号」



0 件のコメント:

コメントを投稿