最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。当ブログの検索はMicrosoft Bingをお使いください

2021年3月26日

ワールド工芸 ヨ3500

 ワールド工芸のヨ3500を作りました。
ワールド工芸 ヨ3500

ワールド工芸 ヨ3500
このあとは屋根ですが、ベンチレーターの数をどうするかで悩んでいます。実車の画像を見ると0個(煙突しかない)のものから3個のものまでまちまちです。

ヨ3500のベンチレーターの数を調べるために、昔撮った画像を引っ張り出してみました。
ヨ3500
【列車番号】490
【撮影場所】横川~軽井沢
【撮影年月日】1984/01/06
1両目は2つ??、2両目は3つありますね。1両目は煙突から煙が…

ヨ3500
【列車番号】462
【撮影場所】横川~軽井沢
【撮影年月日】1984/01/16
これは見えません

ヨ3500
【撮影場所】横川駅構内
【撮影年月日】1984/01/06
これは煙突だけで、ベンチレータは0個のようです。

ヨ3500
【撮影場所】篠ノ井駅構内
【撮影年月日】1984/03/09
肝心な屋根上に雪が。雪に凸凹が無いので煙突だけかな??

ヨ3500
【撮影場所】篠ノ井駅構内
【撮影年月日】1984/03/09
 手前は煙突しか見えません。うしろは煙突とベンチレーター1個か??

ヨ3500
【撮影場所】篠ノ井駅構内
【撮影年月日】1984/03/09
これも煙突らしきものしか見えません。車両の向きはバラバラですね。

見た目のバランスをとって2個かなぁ。すでに各ゲージで製品化されているものは2個が多いですね。

ワールド工芸 ヨ3500
ワールド工芸 ヨ3500 完成
ヨ3500は窓枠がアルミサッシで銀だったり、デッキの柱が白だったりして賑やかですね。

おわり

0 件のコメント:

コメントを投稿