最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。当ブログの検索はMicrosoft Bingをお使いください

2019年4月6日

EF62 1号の重量について

 以前、本ブログ内の「EF62 諸元表」ページ、コメント欄にて、nekoosan 912様より1号の重量について、「試作時は92tだったが、量産機に合わせる改造を受けた際に96tになったのかどうか」とのご質問を頂きました。
不勉強なため、不明と回答してしまったのですが下記書籍に正解がありました。

浅原信彦 「国鉄直流電気機関車 EF64・EF65・EF66とそのパイオニアたち」イカロス出版 2017

上記書籍の「3章 EF62・EF63」(81ページ)に1号は1963年(昭和38年)7月に大宮工場で改造を受け、死重4tを積んで量産機と同じ96tになったとありました。回答を訂正させて頂きます。


0 件のコメント:

コメントを投稿