6次量産車(昭和41年度第2次債務車)
1967/09/06 製造(車体:汽車製造 第3319号 電装:東洋電機)
1966/09/06 新製配置 長野運転所
1973 篠ノ井機関区
1987/02/02 廃車
昭和42年に登場した52号は続く53,54号とともに、各種機器類が新型や改良版になった他、現場からの要望による雪害対策・不具合対策などが施され、満を期して登場したEF62の完成形でした。外観の大きな変化はありませんでしたが、個人的には3次形と呼んでもいいのかなと思っています。
|
【列車番号】2321 【編成】EF62 52+14系 【撮影場所】長野~北長野 【撮影年月日】1984/04/30 |
急行「妙高」が長野から普通になって直江津を目指します。14系ハザ6両、ハネ2両
|
【列車番号】5392 【編成】EF62 52+貨物 【撮影場所】川中島 【撮影年月日】1984/08/04 |
重量級のセメント列車です。ざっと数えただけでも16両はあります。総括制御で直江津から延々と登って来たんですね。
|
【列車番号】5390 【編成】EF62 52+貨物 【撮影場所】長野 【撮影年月日】1984/08/05 |
ランボードはパンタのところだけ。床下の抵抗器にはカバーがありませんでした。抵抗器は1エンド側から「主抵抗器送風機用直列抵抗器(RBlRe)」「電動発電機用直列抵抗器(MGMRe1)」+「空気圧縮機用直列抵抗器(MCPRe)」「主電動機送風機用起動抵抗器(MBlRe-1 MBlRe-2)」
|
【列車番号】不明 【編成】EF62 52+貨物 【撮影場所】三才~北長野 【撮影年月日】1984/08/31 |
|
【列車番号】302 急行「妙高」 【編成】EF62 52+14系 【撮影場所】篠ノ井 【撮影何月日】1985/02/13 |
これは14系ハネ3両、ハザ5両です。時刻表を見ると座席はすべて自由席のようです。
|
【列車番号】9321 【編成】EF62 52+20系 【撮影場所】黒姫 【撮影年月日】1985/02/22 |
関西方面からのスキー修学旅行団臨だったと思います。短い編成ですが長野に電源車付きの20系編成が来るとは思いませんでした。電暖表示灯が点灯しています。
|
【列車番号】回9334 【編成】EF62 52+20系 【撮影場所】古間~黒姫 【撮影年月日」1985/02/22 |
【参考文献】(車歴について)
●沖田祐作「機関車表 国鉄編Ⅱ電気機関車 内燃機関車の部」RM2008年10月号(No301)付録
●鉄道ピクトリアル編集部編「日本電気機関車特集集成(下)」鉄道図書刊行会1979年
0 件のコメント:
コメントを投稿