最初の説明


ご覧いただきありがとうございます。
このブログは「1980年代の長野周辺の鉄道」をキーワードに、EF62形電気機関車、鉄道写真を中心としたピンポイント的内容になっております。 過去記事へのコメントも大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。

◆ ご注意とお願い ◆
掲載しました内容は、いずれも趣味を楽しむレベルのもので、当時聞いたうろ覚えの話しや、想像などもあり、正確さを保証すものではありません。 誤記、誤表現等多々あるかと思いますので予めご了承のうえご覧下さい。また、時々加筆、修正などの更新を行っておりますので最新版をご覧下さい。

2016年11月4日

EF62のブロワーのこと(その1)はじめに

 ★はじめに

EF62の特徴といえば、動輪のC-C配置が1番最初に上がると思いますが、2番目はブロワーを上げる方も多いかと思います。
私は生まれも育ちも長野でしたので、物心付いた頃から電気機関車と言えばEF62とEF64しか知りませんでした。大きなブロワーを響かせて走る姿=電気機関車でしたので、進学で上京した際にゴハチやPF、66の発車シーンを見て、何て静かに走る電気機関車なんだろうとカルチャーショックを受けた覚えがあります。特に当時国鉄最強の電気機関車だったEF66はさぞかし大音響で発車するのだろうと期待していた分、意外な静かさに驚かされました。
ここでは、勾配機の特徴であったブロワーについて、わかる範囲で書いてみたいと思います。

 ★EF62のブロワーは2種類

EF62のブロアは2種類あります。
(1)主電動機用送風機(MMBl)
(2)主抵抗器用電動送風機(MRBl)

発車や力行の際に大音量でウォーンと唸っていたのは(2)の主抵抗器用電動送風機の方です。これはEF62に限らずEF63、EF64も同じでした。この送風機の呼び方ですが、資料によってまちまちのようです。ふたつとも電動送風機なのですが、何故か主電動機用の物は(1)のように電動が抜けている記述が多いです。(電動電動と重なるからでしょう??)また送風電動機と記されているものもありました。



0 件のコメント:

コメントを投稿